パーキンソン病に負けない!
ホーム
教育
PDの方
役に立つ運動動画
学ぼう
スーパーパーキー
診断されたばかり
PD家族・ケアパートナーの方
PDインタビュー
WPC2019
PD info
パーキンソン病
薬物療法
内服薬
その他
その他治療法
東洋医学
リハビリ
日常生活ケア
ADLs動画集
本
リンク
ブログ
管理人の独り言
PDニュース
リハビリ・運動
PD治療
WPC
PDインタビュー
PDセラピー
PDリサーチ論文
PDYoutube
PD栄養
PDヒント
PD海外
ショップ
About
お問い合わせ
ブログ
PD栄養
PD栄養
PD栄養
· 5月 17日, 2023年
ドーパミンの元になる食材 第2弾
パーキンソン病当事者で診断7年目のMisa先生がお届けする栄養講座。今回はドーパミンの元になる食材の第二回目となります。以前ムクナ豆についてお話ししましたが、ムクナ豆とは違う食材だけど、ドーパミンを生成する為に必要な必須アミノ酸に関わってきます。是非動画で一緒に学びましょう!
続きを読む
PD栄養
· 4月 20日, 2023年
ドーパミンの元になる食材
パーキンソン病当事者で診断7年目のMisa先生がお届けする栄養講座。今回はドーパミンの元になる食材についてお話します。以前ムクナ豆についてお話ししましたが、ムクナ豆とは違う食材だけど、ドーパミンを生成する為に必要な必須アミノ酸に関わってきます。是非動画で一緒に学びましょう!
続きを読む
PD栄養
· 3月 15日, 2023年
栄養の話とMisa先生の活動
パーキンソン病当事者で診断7年目のMisa先生がお届けする栄養講座。今回は2023年7月にスペイン・バルセロナで行われる世界パーキンソン病学会について少し話しています。その学会でポスター発表をする経緯なども説明してくれています。最後にパーキンソン病と相性のよい食材としてオートミールの話もしていますので、是非動画で一緒に学びましょう!
続きを読む
PD栄養
· 2月 14日, 2023年
冬でも気を付けたい脱水
パーキンソン病当事者で診断7年目のMisa先生がお届けする栄養講座。今回冬でも気を付けたい脱水についてです。夏は汗をかくので積極的に水分を摂ったりしている方も多いと思いますが、実は冬でも脱水になる可能性が高いんです。その影響で便秘がひどくなることもあります。 是非動画で一緒に学びましょう!
続きを読む
PD栄養
· 1月 18日, 2023年
正月明けの乱れた腸内環境を整えるヒント!
パーキンソン病当事者で診断7年目のMisa先生がお届けする栄養講座。今回はクリスマス・正月と続いた飲み食いによって引き起こされる腸内環境や生活リズムが乱れた問題をどのように整えるかのヒントです。是非、ラジオ感覚で聴いて下さい。
続きを読む
PD栄養
· 12月 21日, 2022年
なぜ甘い物が食べたくなるの?
パーキンソン病当事者で診断7年目のMisa先生がお届けする栄養講座。今回はパーキンソン病当事者の方で自覚している方も多い、「甘い物が欲しくなる」について話しています。なぜ甘い物が食べたくなるのでしょうか? 是非動画でご確認ください。
続きを読む
PD栄養
· 10月 19日, 2022年
旬で手軽なさつま芋のPDへのメリット
パーキンソン病当事者で診断7年目のMisa先生がお届けする栄養講座。今回はパーキンソン病と秋の食材の中でもとても気軽で便利な「さつま芋」について話しています。前半では、Misa先生が参加したミセスコンテストの結果報告となっています。是非動画でご確認ください。
続きを読む
PD栄養
· 9月 21日, 2022年
秋の食材とパーキンソン病
パーキンソン病当事者で診断7年目のMisa先生がお届けする栄養講座。今回はパーキンソン病と秋の食材について話しています。秋の食材と言えばなんですか?それでは、基本を考えながら一緒に学んでいきましょう。是非動画でご確認ください。
続きを読む
PD栄養
· 8月 23日, 2022年
パーキンソン病と和食
パーキンソン病当事者で診断7年目のMisa先生がお届けする栄養講座。今回はパーキンソン病と和食について話しています。パーキンソン病には地中海色が良いという研究も多くなってきています。それと同じように実は和食もとても良いとされています。しかし和食と言われると、つい旅館で出てくるような食事を考えてしまいますが、実はそこまでの必要性はないとのことです。それでは、基本を考えながら一緒に学んでいきましょう。是非動画でご確認ください。
続きを読む
PD栄養
· 6月 15日, 2022年
暑い夏を乗り切るヒント
パーキンソン病当事者で診断7年目のMisa先生がお届けする栄養講座。今回はパーキンソン病と脱水について話しています。PDの特徴としてエネルギー消費量が高いため、発汗して身体の体温を下げようとします。しかしそれと同時に水分も減ってしまうので、定期的な水分補給は一般の方以上に気にかけないといけない状態です。スポーツドリンクの話などもしていますので、一緒に学んでいきましょう。是非動画でご確認ください。
続きを読む
さらに表示する
Control PD 神戸市北区鈴蘭台北町4-1-20-103
トップへ戻る
閉じる