ドーパミンを直接飲んでも脳に届かない。物質が大きいため血管を通らない。
だから、ドーパミンを作りを即する事が出来るL-dopaを薬として取る。
ドーパミンの補充:パーキンソン病ではドーパミンが欠乏するため、それを補う薬を使う
→ L-dopa、レボドバ、ドーパミン代替物(ドーパミン受容体刺激薬)、ドーパミンのリサイクル
L-dopaを取ることで劇的に動きが良くなります。ただし長期服用により身体が勝手に動く(ジスキネジア)が強く出てくるようになります。
そこを解決する為に、ドーパミン受容体刺激薬が有効になってきます。ドーパミンそのものに変わるわけではなく、脳の中でドーパミンと同じ働きをする薬も開発されています。
症状に合わせて、この2つを組み合わせたり、単独で利用したりと変えています。
飲み薬以外でも、自分で注射するタイプや貼り薬も登場しています。
状態に合わせて使用する事で、効果をより長くコントロールする事が出来るようになっている。